Hot Flyer 利用規約 及び 個人情報等の取扱いに関する方針

前文

この文書、「Hot Flyer利用規約 及び 個人情報等の取扱いに関する方針」(以下、「本規約等」)は、運営者(以下、「当方」)が提供するシステム「Hot Flyer」(以下、「本サービス」)の利用条件、並びに本サービスの利用に関連して当方が取得、管理、利用する利用者情報(個人情報を含む)の取扱いに関する方針及び手続きを定めるものである。利用者各位は、本サービスの利用開始前に本規約等の全内容を確認し、各条項を理解し、そのすべてに同意することを要する。本規約等の一部にでも同意しない事項が存在する場合、本サービスの利用は許可されない。利用者が本サービスの利用を開始した事実は、当該利用者が本規約等の全内容に対し、異議なく同意したものと法的にみなされる。

第1部:総則的規定及び用語の定義

第1章:総則

第1条(本規約等の適用範囲及びその性質)

本規約等は、本サービスを利用する全ての個人、法人、その他の団体(以下、「利用者」。これには「オーガナイザー」及び「ユーザー」を含む)に対して適用される。利用者は本サービスを利用する限りにおいて、本規約等の定めに従う義務を負う。本規約等は、当方と利用者との間のサービス利用契約の内容を構成すると同時に、個人情報保護法その他の関連法令に基づき当方が遵守すべき個人情報等の取扱いに関するルールを利用者に対して示すものである。

第2条(本規約等の変更可能性について)

社会情勢の変化、法令の改正、本サービスの機能変更、その他当方が必要と判断した場合、当方は、利用者への事前の個別通知及び利用者の承諾なしに、当方の裁量に基づき、本規約等の内容(利用条件、個人情報の取扱い方針を含む)を変更する権限を有する。変更後の本規約等は、当方が定める方法(本サービスを提供するウェブサイト上への掲載、電子メールによる通知等、ただしこれらに限定されない)による告知時点、または別途指定する効力発生日から効力を生じる。利用者が本規約等の変更後に本サービスを継続利用した場合、当該利用者は変更後の本規約等の全内容に同意したものとみなされる。利用者は、定期的に本規約等の内容を確認する責任を負う。

第2章:用語の定義

第3条(定義規定)

本規約等で使用される主要な用語の意味は、文脈上別異に解釈すべきことが明白でない限り、以下に定めるところによる。

  1. 「本サービス」:当方が「Hot Flyer」の名称で提供する、イベント紹介割引システムの機能を有するウェブアプリケーション、及びそれに付随して提供される可能性のある一切のサービス、情報提供、サポート等を包括的に指す。
  2. 「利用者」:本規約等に同意し、本サービスを利用するあらゆる主体を指す。個人、法人、オーガナイザー、ユーザーの別を問わない。本サービスに関わる全ての当事者(当方を除く)が該当する。
  3. 「オーガナイザー」:利用者のうち、イベントを主催する立場にあって、本サービスを利用してイベント情報を登録、管理し、イベントの告知や参加者管理(割引適用状況の確認等)を行う者を指す。オーガナイザーは利用者の一類型である。
  4. 「ユーザー」:利用者のうち、イベントに参加する可能性のある立場、またはイベント情報を閲覧し、他者に紹介する立場にあって、本サービスを利用してイベント情報を閲覧し、特定のイベントについて固有のURL(「紹介リンク」)を生成し、これを第三者に共有する活動を行う者を指す。ユーザーは利用者の一類型である。
  5. 「コンテンツ」:利用者が本サービスを利用する過程で、本サービスを通じて、または本サービスに対して、入力、登録、アップロード、送信、提供、表示等を行うあらゆる情報やデータ(イベント情報、テキスト、画像、紹介リンク、プロフィール情報、その他利用者が作成・発信する一切の表現物を含むが、これらに限定されない)を総称する。
  6. 「ソーシャルアカウント」:Google LLC、Meta Platforms, Inc. (Facebook)、LINE株式会社等の第三者事業者が提供するオンライン認証サービスのアカウントを指す。本サービスはこれらのアカウントを利用したログイン・登録機能を提供する。
  7. 「招待コード」:オーガナイザーとして本サービスに初めて登録する際に原則として必要とされる、当方または当方が指定する者から提供される特定の文字列または記号の組み合わせを指す。オーガナイザー登録資格の確認手段として用いられる。
  8. 「紹介リンク」:ユーザーが特定のイベントを他者に紹介する目的で本サービス上で生成する、固有の識別子を含むURLを指す。このリンク経由でのアクセスが紹介実績としてカウントされる。
  9. 「クリックログ」:紹介リンクがクリックされ、リンク先ページへのアクセスが試みられた際に、本サービスのシステムが自動的に記録する情報(イベントID、紹介元ユーザーID、IPアドレス、タイムスタンプ等を含むが、システム仕様により変動し得る)を指す。割引計算の基礎データとなる。
  10. 「割引」:ユーザーが生成・共有した紹介リンクが有効なクリック(当方の基準で有効と判断されるクリック)を獲得した場合に、そのクリック数に応じて、当該イベントのオーガナイザーが設定した計算式に基づき、当該ユーザーがイベント参加時に支払うべき参加費から減額される、または減額を受けられる権利、その経済的利益を指す。
  11. 「個人情報」:個人情報の保護に関する法律(平成十五年法律第五十七号、改正を含む。以下「個人情報保護法」)第二条第一項定義の「個人情報」を指す。すなわち、生存する個人に関する情報で、氏名、生年月日等により特定の個人を識別できるもの(他の情報と容易に照合でき、それにより特定の個人を識別できるものを含む)、及び同条第二項定義の「個人識別符号」が含まれる情報を意味する。本サービスで収集され得る情報のうち、氏名、メールアドレス、ソーシャルアカウント固有ID、特定の状況下のIPアドレス等が該当し得る。
  12. 「利用者情報」:前号の個人情報に加え、利用者の識別に係る情報、通信サービス上の行動履歴(クリックログ、アクセスログ等)、Cookie等の識別子情報、端末情報(OS、ブラウザ種別等)、その他利用者のプライバシーに関連し得るあらゆる情報を、より広範に指す場合に用いる。

第2部:サービス利用に関する条件

第4条(本サービスの利用資格及び登録手続き)

  1. 本サービスの利用には、本規約等の全内容への完全な同意が必要である。同意しない場合は利用できない。
  2. 利用者は、当方が定める方法に従い利用登録を行う。本サービスは原則として第3条定義のソーシャルアカウントを利用した登録・ログイン方式を採用する。利用者は、正当な利用権限を有するソーシャルアカウントを選択し、当該事業者の認証プロセスを経て登録を行う。
  3. オーガナイザーとして利用を希望する者は、前項に加え、原則として、事前に取得した有効な招待コードを登録プロセスで入力し、当方の確認を受ける必要がある。招待コードが無効または提供されない場合、オーガナイザー登録は完了しない。
  4. 利用者は、登録にあたり、真実、正確、かつ最新の情報を提供する義務を負う。ソーシャルアカウントから連携される情報が最新であることを確認する。
  5. 当方は、独自の裁量に基づき、利用登録申請を承認しない場合がある。登録情報虚偽、過去の規約違反、反社会的勢力との関連疑い、その他当方が不適切と判断した場合等が該当するが、承認しない理由の開示義務は負わない。

第5条(アカウントの管理責任)

  1. 利用者は、本サービス利用に用いるアカウント(ソーシャルアカウント認証情報、パスワード等を含む)を自己責任で厳重に管理する。
  2. 利用者は、自己のアカウント情報を第三者に利用させ、または開示、貸与、譲渡、売買、質入れ等を行ってはならない。アカウントは登録利用者本人のみが利用できる。
  3. アカウント情報の管理不備、使用上の過誤、第三者の不正利用等による損害について、当方の故意または重過失による場合を除き、当方は責任を負わない。アカウントを通じて行われた利用行為は、当該アカウント保有者による行為とみなされる。

第6条(本サービスが提供する機能の概要)

本サービスは主として以下の機能を提供するが、これらは当方の判断により事前の通知なく変更、追加、削除される可能性がある。

  1. オーガナイザー向け機能:
    • イベント情報登録:イベント名、日時、場所、価格、割引条件(割引率、上限、クリック有効期限等)、フライヤー画像(利用者アップロード)等の登録機能。
    • 登録済みイベント一覧表示:自身が登録したイベントのリスト表示機能。開催日から一定期間経過したイベントは非表示となる場合がある。
    • イベント情報編集・削除:登録情報の修正・削除機能。ただし、当該イベントに関連するクリックログが1件以上存在する場合、原則として削除できない。
    • 割引状況サマリー表示:イベント毎、紹介ユーザー毎の有効クリック数、割引率、割引額、最終支払予定額等の集計表示機能。イベント名での絞込も可能。開催日から一定期間経過した情報は表示対象外となる場合がある。
  2. ユーザー向け機能:
    • 開催予定イベント一覧表示:公開されている開催予定イベントのリスト表示機能。
    • イベントごと紹介リンク生成:特定のイベントについて、自身を介した紹介を示す固有リンクの生成機能。
    • 紹介リンク共有支援:生成リンクの共有補助機能(クリップボードコピー、SNS共有ボタン、QRコード表示等)。
    • 自身の割引情報確認:自身が生成したリンクによるイベント毎の有効クリック数、割引額、割引後支払額(見込み)、元価格等の一覧表示機能。

第7条(オーガナイザーの特定の義務)

オーガナイザーは、以下の事項を遵守する責任を負う。

  1. 登録情報の正確性維持:イベント情報、特に価格・割引条件を常に正確かつ最新に保つ。
  2. イベント実施責任:登録イベントの実施・運営責任は全面的にオーガナイザーが負う。当方はプラットフォーム提供のみでイベント内容・実施には関与しない。
  3. 割引の確実な適用:本サービスで確定した割引条件を対象ユーザーに誠実かつ確実に適用する。適用方法等はオーガナイザーが別途明確に案内する。
  4. 招待コードの適切な管理:発行・管理権限が付与された場合、これを不正利用・不適切提供しない。

第8条(ユーザーの特定の義務)

ユーザーは、以下の事項を遵守する責任を負う。

  1. 紹介リンクの適切な共有:スパム行為、他者を欺罔・誤解・迷惑させる方法での共有を行わない。
  2. 割引条件の確認:割引条件(有効クリック数、有効期限、上限等)を理解し、自身の割引状況を適宜確認する。

第9条(料金及び割引に関する取扱い)

  1. 本サービスの基本利用は現時点で無料である。ただし、当方は将来的に一部または全部を有料化する権利、新たな有料プランを導入する権利を留保する。その際は事前に告知する。
  2. 割引条件(割引率、上限、有効期限等)は各オーガナイザーが設定するものであり、当方が決定・保証するものではない。利用者は各イベントで提示される割引条件を確認する。
  3. 割引額計算はシステム記録のクリックログに基づき自動で行われるが、システム不具合等により常に100%正確である保証はない。最終的な割引適用及び金額に関する判断、利用者間の紛争解決は、オーガナイザーとユーザー間の責任で行われ、当方は原則として関与せず、責任を負わない。

第10条(禁止される行為)

利用者は、本サービスの利用に際し、以下に列挙する行為、またはそのおそれがあると当方が判断する行為を行ってはならない。違反した場合、当方は通知なく利用停止、アカウント削除等の措置を講じることができる。

  1. 法令、裁判所の判決・決定・命令、法的拘束力のある行政措置に違反する行為。
  2. 公序良俗を害する行為、またはその助長につながる行為。
  3. 当方または第三者の知的財産権、肖像権、プライバシー権、名誉権、その他法令上または契約上の権利を侵害する行為。
  4. 当方サーバー、ネットワーク等への過度な負荷、不正アクセス、有害プログラム送信・配布、その他本サービスの正常運営を妨害する、またはその可能性のある一切の行為。
  5. 本サービスの不具合・脆弱性を意図的に利用し、不正利益を得ようとする行為、またはその助長行為。
  6. 虚偽、誤解を招く、不正確な情報の提供行為。
  7. 他人のアカウントの不正使用行為、またはその試み。
  8. 紹介リンククリック数の不正増加目的のあらゆる行為(自己クリック、ボット使用、報酬提供による誘導等を含むがこれらに限定されない)。
  9. 他の利用者に関する個人情報等の無断収集、蓄積、第三者への開示・漏洩行為。
  10. 反社会的勢力への直接・間接の利益供与行為、または関連を示唆する行為。
  11. 上記各号の禁止行為の直接的実行、間接的援助、容易化、助長行為。
  12. その他、社会通念または本サービスの趣旨・目的に照らし、当方が不適切と判断する一切の行為。

第11条(知的財産権の帰属について)

  1. 本サービス自体(デザイン、ソフトウェア、プログラム、データベース、アイコン、ロゴ、テキストコンテンツ等を含むが限定されない)に関する一切の知的財産権は、明示的な記載がない限り、全て当方または当方に権利を許諾している第三者に帰属する。本規約等に基づく利用許諾は、これらの知的財産権の移転や、許諾範囲を超える利用を認めるものではない。
  2. 利用者が本サービスを通じて登録、アップロード、送信したコンテンツ(イベント情報、フライヤー画像、コメント等)に関する知的財産権は、原則として当該利用者に帰属する。ただし、利用者は、コンテンツの提供をもって、当方に対し、当該コンテンツを、本サービスの提供、運営、維持、改善、宣伝広告に必要な範囲内において、全世界で、非独占的に、無償で、サブライセンス可能かつ譲渡可能な形で使用(複製、頒布、派生著作物作成、表示、実演等を含む)する権利を許諾したものとみなされる。この許諾は、利用者の退会後も、当方がサービス運営上必要と判断する限り継続する場合がある。
  3. 利用者は、提供するコンテンツが第三者の権利を侵害せず、法令・公序良俗に反しないことを自己責任で保証する。コンテンツ関連で第三者から権利侵害主張等があった場合、利用者は自己の費用と責任で解決し、当方に迷惑・損害を与えない。

第3部:個人情報等の取扱いに関する方針

第12条(個人情報等の収集)

  1. 当方は、本サービス提供・運営に必要な範囲で、利用者の個人情報を含む利用者情報を収集する。主な収集情報と収集方法は以下の通りだが、これらに限定されない。
    • 利用者提供情報:
      • ソーシャルアカウント連携時に提供される情報(氏名、メールアドレス、プロフィール画像、アカウント固有ID等、利用者が連携許可した範囲)。
      • オーガナイザー登録時の招待コード(通常は個人情報非該当)。
      • お問い合わせ時の氏名、連絡先、内容。
      • その他、入力フォーム等で利用者が任意入力・提供する情報。
    • 自動収集情報:
      • IPアドレス:アクセス時、紹介リンククリック時に記録。地域判定、不正アクセス検知、ログ記録等に利用。
      • Cookie、ローカルストレージ等類似技術で収集する情報:セッション管理、ログイン維持、利用状況分析、利便性向上、不正行為防止に使用。
      • 端末情報:デバイス種別、OS、ブラウザ種別・バージョン等。表示最適化、不具合調査に利用する場合がある。
      • アクセスログ:アクセス日時、IPアドレス、アクセス先ページ、操作履歴等。利用状況分析、不正監視、サービス改善に記録。
      • クリックログ:紹介リンククリック日時、イベントID、紹介元ユーザーID、IPアドレス等。割引計算の根拠。
      • 位置情報:端末の位置情報提供を許可した場合、おおよその位置情報を収集する場合がある(例:近隣イベント表示機能等)。
  2. 当方は、適法かつ公正な手段によってのみ利用者情報を収集し、偽りその他不正手段を用いない。

第13条(個人情報等の利用目的)

当方は、収集した利用者情報を、個人情報保護法その他関連法令を遵守し、以下の目的範囲内でのみ利用する。目的範囲超過利用時は原則として改めて利用者の同意を得る(法令により同意不要の場合を除く)。

  1. 本サービスの円滑な提供、運営、維持、保護、改善(アカウント認証・管理、情報登録・表示、リンク生成・管理、ログ記録、割引計算・表示、問い合わせ対応、メンテナンス等を含む)。
  2. 本サービスに関する案内、規約等変更通知、その他利用者への連絡。
  3. 規約等違反行為(不正クリック、不正アクセス等)の検知、防止、調査、対応。
  4. 利用状況分析、統計データ(個人非特定形式)作成、サービス改善、新機能開発、マーケティング施策検討。
  5. 本サービス関連情報、当方または提携第三者の商品・サービス広告・宣伝(ターゲティング広告含む場合あり)の表示・配信(配信停止手段提供に努める)。
  6. 上記各利用目的に付随する合理的に関連性のある目的。

第14条(個人情報の第三者への提供・開示の制限)

当方は、原則として、収集した利用者情報中の個人情報について、事前に利用者本人の同意なく第三者(委託先、事業承継先を除く)に提供・開示しない。ただし、以下のいずれかに該当する場合は、同意なく提供・開示することがある。

  1. 法令に基づき開示・提供が義務付けられている場合。
  2. 人の生命、身体、財産保護に必要で、本人同意取得が困難なとき。
  3. 公衆衛生向上、児童健全育成に特に必要で、本人同意取得が困難なとき。
  4. 国機関、地方公共団体等の法令事務遂行に協力が必要で、本人同意取得が当該事務遂行に支障を及ぼすおそれがあるとき。
  5. 利用目的達成に必要な範囲で、個人情報取扱いの全部または一部を適切な委託先に委託する場合(当方は委託先を必要かつ適切に監督する)。
  6. 合併、会社分割、事業譲渡等による事業承継に伴い個人情報が提供される場合(承継先にも承継前利用目的範囲での適切な取扱いを義務付ける)。
  7. ソーシャルログイン機能利用時、利用者の操作に基づき、当該サービス提供事業者(Google, Meta, LINE等)に利用者識別情報(アカウント固有ID等)が提供される場合。

第15条(個人情報の共同利用について)

現時点において、当方は収集した個人情報を特定の第三者と共同利用する予定はない。将来的に共同利用を行う場合、開始前に、共同利用される個人情報項目、共同利用者範囲、共同利用目的、管理責任者氏名・名称を、あらかじめ利用者に通知または本ポリシー等で公表する。

第16条(個人情報の安全管理措置の実施)

当方は、取り扱う利用者情報の漏えい、滅失、き損防止、その他安全確保のため、組織的、人的、物理的、技術的安全管理措置を講じる。具体例は以下を含むが限定されない。

  1. 組織的安全管理措置:責任者設置、取扱従業者・範囲明確化、事故・兆候把握時の報告連絡体制整備。
  2. 人的安全管理措置:従業者への定期的教育・研修実施、秘密保持誓約取得。
  3. 物理的安全管理措置:取扱区域への入退室管理、権限なき者による閲覧防止措置、媒体盗難・紛失防止措置。
  4. 技術的安全管理措置:アクセス制御(担当者・範囲限定)、不正アクセス・マルウェアからの保護(ファイアウォール、セキュリティ対策ソフト、通信暗号化、認証情報管理(JWT、HttpOnly Cookie等))。

第17条(Cookie及び類似技術の使用について)

  1. 本サービスは、利便性向上、利用状況分析、セッション管理、不正行為防止等を目的として、Cookie、ローカルストレージ、ウェブビーコン等類似技術(以下「Cookie等」)を利用する。Cookieは利用者のデバイスに一時的にデータを保存するテキストファイルである。
  2. 利用者はブラウザ設定変更によりCookie受入拒否、送信時警告表示設定が可能である。ただし、Cookie無効化により本サービスの一部または全部が正常利用不可となる場合がある(ログイン維持不可、設定不保存等)。設定変更方法は各ブラウザのヘルプ等を参照。
  3. 本サービスは、セッションCookie、不正行為防止用識別子等をCookie等に保存する場合がある。

第18条(個人情報の開示・訂正・利用停止等の請求手続き)

  1. 利用者は、当方が保有する自己に関する個人情報について、個人情報保護法の定めにより、当方に対し、利用目的通知、内容開示、内容訂正・追加・削除、利用停止・消去、第三者提供停止(以下「開示等」)を請求できる。
  2. 開示等請求希望者は、当方が別途指定する方法で連絡する。(※第20条削除のため、連絡先は別途案内が必要)
  3. 請求時、本人または正当な代理人であることの確認のため、必要書類(身分証明書写し、委任状等)の提出を求める場合がある。本人確認不可時は請求に応じられない場合がある。
  4. 利用目的通知及び個人情報開示請求には、1回につき別途定める手数料(例:[金額]円)を申し受ける場合がある。支払方法等は請求時に案内する。
  5. 当方は、開示等請求に対し、法令に従い、合理的期間内かつ適切な範囲で遅滞なく対応する。ただし、法令により当方が開示等の義務を負わない場合(開示により本人・第三者の権利利益侵害おそれ、当方業務の適正実施に著しい支障おそれ、他法令違反となる場合等)は、請求に応じられないことがある。その際は理由を付して通知する。

第4部:その他の規定

第19条(非保証及び免責事項)

  1. 当方は、本サービスが利用者の特定目的に適合すること、期待する機能、価値、正確性、完全性、最新性、有用性を有すること、利用が適用法令・内部規則等に適合すること、中断・エラー・バグ等不具合が生じないことについて、明示的・黙示的に一切保証しない。本サービスは「現状有姿」かつ「提供可能な範囲」で提供される。
  2. 当方は、本サービスの提供・利用に関連・起因して利用者に生じたあらゆる損害(直接・間接、通常・特別、逸失利益か否かを問わない)について、当方の故意または重過失に起因する場合を除き、一切の責任(契約責任、不法行為責任、その他法律上の請求原因を問わない)を負わない。
  3. 当方が利用者に対し損害賠償責任を負う場合でも、賠償責任範囲は、損害発生直接原因の事象に関し、利用者が過去[期間]に本サービス利用(有料部分対価)で当方に現実に支払った金額(もしあれば)を上限とする。
  4. 本サービス関連で利用者と他利用者(オーガナイザー・ユーザー間含む)または第三者間に生じた取引、連絡、紛争、トラブル等は、利用者が自己責任と費用負担で解決し、当方は一切関与せず、責任も負わない。
  5. 本サービスが依存する外部サービス(ソーシャルログインPF、ネット接続、サーバー等)の障害、仕様変更、利用制限、停止等により本サービスが利用不可・機能制限された場合でも、当方は原則として責任を負わない。

第21条(準拠法及び裁判管轄)

  1. 本規約等の解釈・適用、本サービス利用に関する一切の事項は、別段の定めがない限り、日本国法令(法の抵触原則を除く)に準拠する。
  2. 本規約等または本サービスに起因・関連して当方と利用者間に紛争、訴訟等が生じた場合、訴額・内容に応じ、東京地方裁判所または東京簡易裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とすることに、当方及び利用者は予め合意する。

第22条(分離可能性の原則)

万が一、本規約等のいずれかの条項または一部が、裁判所判決・決定、適用法令(消費者契約法等)により無効、違法、執行不能と判断された場合でも、当該条項・一部の無効性、違法性、執行不能性は、本規約等の残部(無効等と判断された条項の残部、及びそれ以外の全条項)の有効性、合法性、執行可能性に影響を与えない。残部は引き続き完全に効力を有する。

第23条(完全合意)

本規約等は、本サービスの利用及び関連する個人情報等の取扱いに関する、当方と利用者間の完全な合意を構成し、本規約等締結以前の、口頭・書面を問わず、あらゆる表明、交渉、了解、合意、約束(暫定的合意、覚書等を含む)に優先して適用される。

附則

本規約等は、[制定日(例:2025年4月3日)]より制定、同日施行。